本文へ移動

島根県農地・水・環境保全協議会からのお知らせ

活動事例紹介 新着情報

スタッフブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

「多面的機能支払中国四国シンポジウムinしまね」が開催されました

2025-01-31
 1月30日に「中国四国シンポジウムinしまね」が松江市くにびきメッセで開催され、中国四国の多面支払活動組織、国、県、市町村の担当者約840名の参加がありました。
シンポジウムでは、基調講演、報告、中国四国農政局長表彰、活動事例発表、パネルディスカッションが行われ、皆さん熱心に聴講されていました。
寒い中、多くの皆さんに来ていただきありがとうございました

焼き芋~&杵つき餅

2024-11-21
新田谷活動組織(安来市伯太町)では、休耕田で地元小学生とサツマイモを栽培、収穫体験を行っていらっしゃいます。「栽培したサツマイモを焼き芋に、それに併せて餅つきも行うよ」とお誘いを受け「食いしん坊」が行ってきました
当日は、あいにくに雨で室内での行事になりましたが、児童たちは焼き立てのお芋をほおばり、地元の方たちと杵でお餅をつき、ちぎってもらったお餅を丸めたりして楽しい体験授業となりました
「サツマイモは美味しかったけど、お餅は丸めるのが難しかった~」という児童もいましたが、地元の方たちと賑やかに交流ができました。(私も久しぶりにお餅を丸めてみました焼き芋もお餅も美味しかったです)誘っていただいてありがとうございました

シバザクラの里へ

2024-05-01
ゴールデンウィークの前半、安来市にあるシバザクラの里へ行ってきました
天気も良く、4月の終わりだというのに半袖で十分なくらいの気温でした
初めての訪問でしたが、行ってビックリ( ゚Д゚)!!
ピンクと白の花が一面の農地の法面いっぱいに咲き乱れていました
素晴らしいですね
この地域では12年前からシバザクラの植栽をはじめ、着々と植栽面積を増やしてきました
シバザクラの植栽は、カバープランツの1つで、雑草繁茂を抑制する効果があることから、多面的機能支払で取り組まれています
とは言っても、この面積を植栽するのは、草刈り以上に労力がかかりそう・・・
地元の方の苦労に頭が下がります
こちらの取り組みを聞いた近隣の他の集落でも、一緒に取り組みたいと、視察に来る人が絶えないんだとか
とても素敵な取り組みですので、これからも続けていって欲しいなと思います

冬を飛ばして…春の訪れ

2024-04-01
はい、春がやってきました
1年はあっという間ですね…
事務局では報告書関連の事務作業で大忙しです
活動組織の皆さまもこれから本格的な田んぼの時期が始まって忙しくなりますね!

先日、安来市の飯梨というところへ遊びに行きました
ほ場の一角に咲き乱れる菜の花を発見しました
傍らには植田みどりの会の畑がパタパタと揺れていました
近くにはおしゃれなカフェができていて、菜の花を眺めながらランチを食べることができます
とても素敵でした
飯梨は今、農地整備が始まっていますが、整備が終わった後の組織の活動が一層楽しみです

秋の訪れ

2023-10-05
先週まで、暑くてクーラーが手放せない日々でしたが、今週は急に気温が下がりましたね
油断して衣替えをしなかったために、ちょうどいい洋服がなくて困ってしまいます
田んぼも稲刈りが終わりに近づき、秋の訪れを感じるようになりました
この時期になると、助さんの入力作業をぼちぼち始めようか、といった人が増えてくるのではないでしょうか
先日、邑南町の活動組織の方へ助さんのお問い合わせがあり伺いました
少し不具合が出ていましたが、確認して無事利用できるようになりました

帰りに、活動組織の方に勧められ、フジバカマが植栽されている場所へ足を延ばしました
フジバカマは秋の七草の一つで、准絶滅危惧種なんだそうです。
その綺麗なフジバカマに感動してよくよく見ると…
見たこともないほどの様々な種類の蝶が飛んでいました
中でもアサギマダラという蝶は特に美しくて魅了されました
見学に来ている人もたくさんいました!
このような活動で地域がにぎわうととても素敵ですね
来年も見に行きたいと思いました
島根県農地・水・環境保全協議会
〒690-0876
島根県松江市黒田町432番地1
TEL.0852-32-4141
FAX.0852-24-0848
 
0
3
7
0
2
5
TOPへ戻る