島根県農地・水・環境保全協議会からのお知らせ
2023-09-25
2023-07-04
2023-07-04
2023-05-10
2023-05-10
RSS(別ウィンドウで開きます) | もっと見る |
活動事例紹介 新着情報
2023-03-27
2022-03-28
2021-10-27
2021-03-31
2021-03-26
RSS(別ウィンドウで開きます) | もっと見る |
スタッフブログ
スマート農業
2022-04-27
政府が掲げる、デジタル田園都市国家構想にもあるとおり、
近年、スマート農業への関心が高まっていますね

農家戸数が減少する中、少ない人員で多くの田畑を営農していくため、
そして、魅力ある農業にして、新規就農者を獲得するため、
県内でも、地域によってはデジタル化に取り組んでいるところもあると聞いています

ところで、スマート農業ってどんなものがあるんだろう、と思って調べてみました

例えば…
・自動給水栓で自宅に居ながら給水・排水ができる!
・重たい農薬散布機器を背負わずに、ドローンを使って自動でムラなく農薬がまける!
・自走式草刈機で夏場の重労働である草刈を楽にできる!
・鳥獣害の檻を遠隔監視、捕まえた時にスマホにお知らせ!
・センサーを使って作物の品質を管理、より収益性の高い作物を作る!
・センサーを使って病害虫を検知、無駄なく必要なだけ農薬を散布したり対策が取れる!
などなど、いろいろな分野のスマート農業があるんですね

先日視察させてもらった安来市では、アスパラガスやイチゴ、玉ねぎなどの高収益作物の栽培が行われていて、
品質の高い作物を安定的に供給できる仕組みを作るためにも、
スマート農業への関心が高かったです

・アスパラガスの自動収穫機を入れてみたい!
・玉ねぎの畑の畝を簡単にまっすぐ引ける、自動走行トラクタ! などなど。
こうした機器は便利で素晴らしいものですが、いかんせんまだコストが高いので、
多面的機能支払交付金でもスマート農業への措置がなされて、農地を維持するための助けになればいいなと感じました


シバザクラ祭り
2022-04-25

伯太チューリップ祭り
2022-04-11
春、やってきました!
…と、いうより…夏…かもしれません

今日は暑かったですね…。
そんな気候が作用したのか、安来市伯太町のチューリップ祭りは最盛期です

何枚もの田んぼを使って、きれいに色を揃えたエリアもあれば、わざといろんな色が混ざり合ったエリアもあったり…
工夫を凝らした植栽で、とっても素晴らしかったです

背景の風車がまた風流ですね

事務局では、これから実績報告の確認が始まります

チューリップに英気を養ってもらったので、頑張ります


春間近です!
2022-03-17
昨年は、未曽有と言ってもいいような災害が発生しましたが、活動組織の皆さまの農地などは大丈夫だったでしょうか…。
そんな大変な一年も終わり、農村にも春が迫ってきていますね

桜もそろそろ開花するかもしれません

出張先の吉賀でも、春の訪れを感じることができました

大井谷棚田では、来る田植に向けて農作業を始めている方が見られました

耕作放棄地が増加する中、一生懸命素晴らしい棚田を維持されている方々に、感謝しかありません…

道路沿いの水田には、水が張られるようになりました

菜の花も見頃ですね

活動組織の皆さまも、これから農作業が本格化しますが、
コロナにもケガにも気を付けて、頑張ってくださいね


面積変更の協議~
2021-10-27
ブログの更新久しぶりです

毎年7月の終わりから、面積変更の手続きが始まります

市町村から提出された面積変更の資料を整理し、県で協議をしていただいています



今年度は約180組織が面積変更をされ、9月末で協議が終了しました

(写真は、県での協議中
)

今は協議が終わって、ほっと一息
です

