島根県農地・水・環境保全協議会からのお知らせ
2023-11-09
2023-09-11
2023-09-25
2023-07-04
RSS(別ウィンドウで開きます) | もっと見る |
活動事例紹介 新着情報
2023-03-27
2022-03-28
2021-10-27
2021-03-31
2021-03-26
RSS(別ウィンドウで開きます) | もっと見る |
スタッフブログ
秋の訪れ
2023-10-05
先週まで、暑くてクーラーが手放せない日々でしたが、今週は急に気温が下がりましたね
油断して衣替えをしなかったために、ちょうどいい洋服がなくて困ってしまいます
田んぼも稲刈りが終わりに近づき、秋の訪れを感じるようになりました
この時期になると、助さんの入力作業をぼちぼち始めようか、といった人が増えてくるのではないでしょうか
先日、邑南町の活動組織の方へ助さんのお問い合わせがあり伺いました

少し不具合が出ていましたが、確認して無事利用できるようになりました

帰りに、活動組織の方に勧められ、フジバカマが植栽されている場所へ足を延ばしました

フジバカマは秋の七草の一つで、准絶滅危惧種なんだそうです。
その綺麗なフジバカマに感動してよくよく見ると…
見たこともないほどの様々な種類の蝶が飛んでいました

中でもアサギマダラという蝶は特に美しくて魅了されました

見学に来ている人もたくさんいました!
このような活動で地域がにぎわうととても素敵ですね
来年も見に行きたいと思いました


畑!畑!農業女子!
2023-09-17
9月だというのにまだ暑い日が続いていますね
先日、大田市仁摩町宅野で開かれた農作業体験に行ってきました
まちづくりセンターやJAさんのご協力で、地域の女性陣をターゲットに集まり農作業に汗を流しました

体験では、白菜、カブ、水菜、ブロッコリーなど様々な作物の苗を手で植え、
その後、機械で苗植えする様子をみんなで見学しました

苗植えは、手で植えると足にも腰にも大変な重労働ですが、機械で植えるとあっという間です

スマートですね

実りの秋に収穫できることを祈って…

宅野の皆さん、ありがとうございました


寒い中お疲れ様でした
2023-02-01
1月27日に波根農地・水・環境向上対策協議会(大田市)の防草シート敷設の現地見学に行ってきました
波根農地・水・環境向上対策協議会では、ほ場整備後の農道法面に芝の植栽を・・と考えていらっしゃいましたがなかなか上手くいかず、今回防草シートの敷設を行われました。防草シートは、ネットワーク通信第140号で紹介しました株式会社桐井製作所の「グラスガード」を使用されていました。実際「グラスガード」を見ると材質が柔らかく、土地によくなじみ、扱いやすいように思いました

敷設は桐井製作所の方お二人の指導を受けながら行われ、大田市からの案内で大田市の活動組織の方も見学に来られていました。
寒い中
皆さまお疲れ様でした




邑南町へ
2022-08-08
今日は、邑南町の活動組織へ、R3年度の会計確認と位置図作成支援ということで行ってきました

まず、長寿命化の書類を見せてもらいながら、きちんと契約書等整理されているかを確認…。
金銭出納簿と領収書番号が照合できるか確認しました

次に、水土里情報システムを使って、組織の位置図を作る方法などを確認しました

補修などの工事を行った場所を管理するためにも、このシステムを利用していただいています

おかげで、とても分かりやすい書類になっていると思います

コロナ感染症の影響で、活動組織の事務局の皆さまも影響があるようでした

感染対策をきっちりして、作業に勤しみましょう


ポンプ
2022-07-28
毎年毎年、異常気象に見舞われる昨今、農地や土地改良施設の維持管理も大変です

去年は、未曽有の大災害

今年は、梅雨が短くて渇水し、農業用の水も制限したところもあったようです

そのため先日、連合会が管理しているポンプの使用方法などを勉強する機会が設けられ、
連合会職員が何人か出席しました

現在、連合会では、ポンプを3台管理しています。
中型が1台と、小型が2台あります。
昨年の災害時には、決壊する恐れがあるため池に設置し、水を抜く作業を行いました

今年の渇水時には、水位低下により揚水機場で水を揚げることができなくなり、水を揚げる作業を行いました

農業には欠かせない水ですが、異常気象で管理が難しくなっています

組織でポンプが必要になりそうな事態が発生した時は、相談してみてくださいね

